2017年07月
2017年07月28日
2017年07月25日
2017年07月23日
まだ? もう? (^^;;
昨年の今頃はワイドショーでもニュースでも連日話題になっていたPokemon GO !
気がつけばアプリの配信が始まって一年になるんですね!
今やあの頃の公園などでPokemon GOにハマる人々の異様な光景は見なくなりましたが、あの頃はなんだったんでしょうね…(^^;;
あのブームも3ヶ月くらいで落ちついて、今ではやっている人を見つける方が難しくなった気がします。
あれから一年…

久しぶりにアプリを開いてみたら、サトシの帽子をかぶったピカチュウが出てきました!^_−☆
いろいろと変えて、ゲームをする人たちが飽きないようにしてくれてるんですね!
昨日、サクラ歯科の待合室でPokemon GOをやられてた患者さんがいらしたので聞いたのですが、
ずっとやってる方からすると、『まだ一年なのね!』な感覚だそうで、やめてしまった人からすると『もう一年になるんだね!』の感覚になってる気がします。
皆さんはどちらの感覚で? ^_−☆
うちは息子が映画公開でポケモンブームが再来しそうなので、また『まだ一年なのね!』チームに再入会しそう…(^^;;
また、密かに楽しんでみようかと思います!!\( ˆoˆ )/
気がつけばアプリの配信が始まって一年になるんですね!
今やあの頃の公園などでPokemon GOにハマる人々の異様な光景は見なくなりましたが、あの頃はなんだったんでしょうね…(^^;;
あのブームも3ヶ月くらいで落ちついて、今ではやっている人を見つける方が難しくなった気がします。
あれから一年…

久しぶりにアプリを開いてみたら、サトシの帽子をかぶったピカチュウが出てきました!^_−☆
いろいろと変えて、ゲームをする人たちが飽きないようにしてくれてるんですね!
昨日、サクラ歯科の待合室でPokemon GOをやられてた患者さんがいらしたので聞いたのですが、
ずっとやってる方からすると、『まだ一年なのね!』な感覚だそうで、やめてしまった人からすると『もう一年になるんだね!』の感覚になってる気がします。
皆さんはどちらの感覚で? ^_−☆
うちは息子が映画公開でポケモンブームが再来しそうなので、また『まだ一年なのね!』チームに再入会しそう…(^^;;
また、密かに楽しんでみようかと思います!!\( ˆoˆ )/
2017年07月21日
2017年07月19日
準備も大切?!
今週末からは息子も夏休みがスタート!
小学校入って初めての夏休みにワクワクな息子とワタワタな親たちになりそうで予感でいっぱいです。
さて…
夏休みといえば『宿題』!
そして、宿題といえば『自由研究』!!
こないだ水族館に行った時に自由研究にもってこいなものがあったので買ってみました。

カブトガニみたいなもんかな?
おいらも昔に学研かなんかの付録でこんなの育てた覚えがあるなぁ… なんて思いつつ早速、息子と育てることにしました!

でもって、今朝は箱からいろいろ出して説明書を見ていたら…

まずは水をカルキ抜きするために、一日放置するそうな… (^^;;
息子からは『えっ?卵を入れられないの?』と言われ、『準備することも大事なんだぞ!』と答えておきましたが、
正直、おいらも『まずは水からか…』と、いろいろ準備もあって自由研究するにも大変だなと…(^^;;

まぁ、これから卵が孵化して成長を観ていくことを考えたら一日なんてどうってことないんですがね… 笑
そんなわけで、これからのトリオプスちゃんの成長とともに楽しい夏休みが過ごしていけることを願いたいと思います!^_−☆
小学校入って初めての夏休みにワクワクな息子とワタワタな親たちになりそうで予感でいっぱいです。
さて…
夏休みといえば『宿題』!
そして、宿題といえば『自由研究』!!
こないだ水族館に行った時に自由研究にもってこいなものがあったので買ってみました。

カブトガニみたいなもんかな?
おいらも昔に学研かなんかの付録でこんなの育てた覚えがあるなぁ… なんて思いつつ早速、息子と育てることにしました!

でもって、今朝は箱からいろいろ出して説明書を見ていたら…

まずは水をカルキ抜きするために、一日放置するそうな… (^^;;
息子からは『えっ?卵を入れられないの?』と言われ、『準備することも大事なんだぞ!』と答えておきましたが、
正直、おいらも『まずは水からか…』と、いろいろ準備もあって自由研究するにも大変だなと…(^^;;

まぁ、これから卵が孵化して成長を観ていくことを考えたら一日なんてどうってことないんですがね… 笑
そんなわけで、これからのトリオプスちゃんの成長とともに楽しい夏休みが過ごしていけることを願いたいと思います!^_−☆
2017年07月15日
サマータイム
2017年07月13日
噛むよっ!^_−☆
今日はサクラ歯科は休診日ですが、先週に引き続き歯医者さん的な木曜日です。
毎年恒例となりましたが、おいらが学校医をしている小学校でお口の健康の授業をっ!!

今年も噛むことの大切さを四年生を対象にお話しします。

柔らかい食べ物ばかりになってきた上に忙しい中での食事で食事時間も短くなっている現代…
一回の食事で噛む回数が、戦前の半分以下となり、620回程度となってます。

それにより、街の歯科医としても、顎の発育低下や歯の萌出遅延など今の子どもたちの退化(進化?!)とも言える現状を感じます。


今日の授業では、実際に食パンを一口、スルメを一口噛んでもらい、実際に噛むことの大切さを、
そして、今はいかに噛んで食べていないのかということを子どもたちに感じてもらえればと思っています。
さぁ! みんな! 今日はお口の健康のためにしっかり噛んで食べてみますよっ!! \(^o^)/
毎年恒例となりましたが、おいらが学校医をしている小学校でお口の健康の授業をっ!!

今年も噛むことの大切さを四年生を対象にお話しします。

柔らかい食べ物ばかりになってきた上に忙しい中での食事で食事時間も短くなっている現代…
一回の食事で噛む回数が、戦前の半分以下となり、620回程度となってます。

それにより、街の歯科医としても、顎の発育低下や歯の萌出遅延など今の子どもたちの退化(進化?!)とも言える現状を感じます。


今日の授業では、実際に食パンを一口、スルメを一口噛んでもらい、実際に噛むことの大切さを、
そして、今はいかに噛んで食べていないのかということを子どもたちに感じてもらえればと思っています。
さぁ! みんな! 今日はお口の健康のためにしっかり噛んで食べてみますよっ!! \(^o^)/
8020
先週のお話になりますが、木曜日に8020コンクールの表彰式が蕨戸田歯科医師会で行われました。


8020コンクールとは、80歳で20本以上の歯を残そうという歯科医師会の活動です。

歯は健常な成人で親知らずを除いて28本あります。
歯周病や虫歯などで歳を重ねるごとにロスすることもあるかと思いますが、
少なくとも20本以上の残存歯があると、ある程度の美味しい食事が摂れることより、20本以上残そうと活動しています。
近年は高齢化社会とともに歯の予防意識も高まり、20本以上残る80歳以上の方も多くなりました。
10年くらい前は数人の受賞者でしたが、今年は40名近くの受賞者がっ!

サクラ歯科からも今年も2名の受賞者を出させていただきました。
歯がしっかりされてる方は、食事もしっかり噛んでいらっしゃるので、気持ちも身体もしっかりな方ばかり!!

やはり、健康は身体の入口であるお口が健康でなくてははじまりませんね!
受賞者の皆さまの若さに改めてお口の健康の大切さを感じた授賞式でありました。
受賞者の皆さま!おめでとうございます!
これからもお口の健康を! そして、身体の健康を考えて楽しい生活を送ってくださいね!!^_−☆


8020コンクールとは、80歳で20本以上の歯を残そうという歯科医師会の活動です。

歯は健常な成人で親知らずを除いて28本あります。
歯周病や虫歯などで歳を重ねるごとにロスすることもあるかと思いますが、
少なくとも20本以上の残存歯があると、ある程度の美味しい食事が摂れることより、20本以上残そうと活動しています。
近年は高齢化社会とともに歯の予防意識も高まり、20本以上残る80歳以上の方も多くなりました。
10年くらい前は数人の受賞者でしたが、今年は40名近くの受賞者がっ!

サクラ歯科からも今年も2名の受賞者を出させていただきました。
歯がしっかりされてる方は、食事もしっかり噛んでいらっしゃるので、気持ちも身体もしっかりな方ばかり!!

やはり、健康は身体の入口であるお口が健康でなくてははじまりませんね!
受賞者の皆さまの若さに改めてお口の健康の大切さを感じた授賞式でありました。
受賞者の皆さま!おめでとうございます!
これからもお口の健康を! そして、身体の健康を考えて楽しい生活を送ってくださいね!!^_−☆