2016年07月
2016年07月28日
2016年07月25日
せっかちな性格?!
昨日は埼玉県歯科医師会の渓流釣り大会でした。
毎年恒例行事で秩父の山奥の大血川渓流釣り場にてニジ鱒釣りをします。
今年も親子で参加しまして、夏の渓流の涼しさを楽しませて頂きました。
ただ…
釣りの方はといいますと…
おいらもそうですが、息子も落ち着かないというか、釣り竿を下げてじっと待つということがなかなか出来ない性格のようでして…(^^;;
昨年は一匹だけ釣れたのですが、今年は一匹も釣れず…>_<
まぁ、今年は水温が低く、ニジ鱒さんたちもあまり活動してなかったようで、参加の皆さまもあまり釣れてないようでした…
そんなわけで、今年はつかみ取りでつかまえたニジ鱒さんを焼いてもらって親子で頂きました!
金魚釣りもそうでしたが、やはり、長い時間釣り竿を垂らすノンビリした気持ちが持てないと釣れないですよねー!
やはり、せっかちさんには無理な感じの釣り!?
でも、たまにはこうした何も考えずに自然の中に身を置くことも大切だと思うので、メゲズにまた機会があれば行ってみたいと思います!^_−☆
毎年恒例行事で秩父の山奥の大血川渓流釣り場にてニジ鱒釣りをします。
今年も親子で参加しまして、夏の渓流の涼しさを楽しませて頂きました。
ただ…
釣りの方はといいますと…
おいらもそうですが、息子も落ち着かないというか、釣り竿を下げてじっと待つということがなかなか出来ない性格のようでして…(^^;;
昨年は一匹だけ釣れたのですが、今年は一匹も釣れず…>_<
まぁ、今年は水温が低く、ニジ鱒さんたちもあまり活動してなかったようで、参加の皆さまもあまり釣れてないようでした…
そんなわけで、今年はつかみ取りでつかまえたニジ鱒さんを焼いてもらって親子で頂きました!
金魚釣りもそうでしたが、やはり、長い時間釣り竿を垂らすノンビリした気持ちが持てないと釣れないですよねー!
やはり、せっかちさんには無理な感じの釣り!?
でも、たまにはこうした何も考えずに自然の中に身を置くことも大切だと思うので、メゲズにまた機会があれば行ってみたいと思います!^_−☆
2016年07月23日
不思議な光景
日本でもついにポケモンGOが配信されましたね!
知っての通り海外でもゲームに熱狂するあまり事故が多発とのこのゲーム…
さまざまなところが、そして、政府までもが夏休みスタートとともにの配信に事故の注意を促していましたね。
ふだんはゲームなんぞはしないおいらですが、これだけの社会現象が起きているこのゲームは気になったのでミーハーに試しにダウンロードしてみました。(^^;;
そしたら、サクラ歯科になんだかカマキリみたいなモンスターが出てきました!(笑)
実は今回、初めてポケモンなるゲームの意味を理解したおいら…
ポケモンのキャラやあのボールのマークは知ってましたが、まさか、あのボールが投げてポケットモンスターを捕まえる道具だということも知りました…(^^;;
それはさておき、このゲームは街のいたる所に何かをくれるスポットがあるようですが、サクラ歯科近辺にも後谷公園などにスポットがあやりみたい…
なので、昨晩も診療が終わって帰る時もサクラ歯科の前を携帯持ってウロウロしてる人がウジャウジャ…
なんだか異様な不思議な光景でした…>_<
そして、携帯を持って歩いている人がみんなポケモンGOをやってるんじゃないの?みたいにも感じるほど…
きっと、楽しいゲームなんでしょうが、とにかく、海外のように事故などないことを願いたくなるような昨晩の街の光景でもありました。>_<
皆さまも遊ばれるようでありましたら、お気をつけてお遊び頂ければと思います!^_−☆
知っての通り海外でもゲームに熱狂するあまり事故が多発とのこのゲーム…
さまざまなところが、そして、政府までもが夏休みスタートとともにの配信に事故の注意を促していましたね。
ふだんはゲームなんぞはしないおいらですが、これだけの社会現象が起きているこのゲームは気になったのでミーハーに試しにダウンロードしてみました。(^^;;
そしたら、サクラ歯科になんだかカマキリみたいなモンスターが出てきました!(笑)
実は今回、初めてポケモンなるゲームの意味を理解したおいら…
ポケモンのキャラやあのボールのマークは知ってましたが、まさか、あのボールが投げてポケットモンスターを捕まえる道具だということも知りました…(^^;;
それはさておき、このゲームは街のいたる所に何かをくれるスポットがあるようですが、サクラ歯科近辺にも後谷公園などにスポットがあやりみたい…
なので、昨晩も診療が終わって帰る時もサクラ歯科の前を携帯持ってウロウロしてる人がウジャウジャ…
なんだか異様な不思議な光景でした…>_<
そして、携帯を持って歩いている人がみんなポケモンGOをやってるんじゃないの?みたいにも感じるほど…
きっと、楽しいゲームなんでしょうが、とにかく、海外のように事故などないことを願いたくなるような昨晩の街の光景でもありました。>_<
皆さまも遊ばれるようでありましたら、お気をつけてお遊び頂ければと思います!^_−☆
2016年07月20日
介護
今日のお昼はちょうどお昼休み時間だったので、大宮グリーンライオンズクラブさんの例会訪問に行ってきました。
本日は『介護は突然やってくる!』というタイトルで元アイドルの新田純一さんがトークショーを!
現在、86歳になるお母様の実際の介護の現状や、脳梗塞で亡くなられたお父様を延命すべきだったかのエピソードなど…
とにかく、これから自分にも突然やってくることも考えないといけない話ばかりで、話を聞き、考えさせられることばかりでした。
おいらもひとりっ子ですが、今日のお話で印象に残ったのが、新田純一さんもひとりっ子だそうで…
言葉の端々に、兄弟がいれば違った考え方もできるのに…と…
やはり、そこにより子に対する負担というのも違うのかと思うとこれまたいろいろと考えさせられました。
介護は誰も助けてくれません!自分がやってくしかないんです!という言葉がとにかく心に突き刺さりました。
平均寿命が男性80歳、女性86歳、そして、日本人口の26%が65歳以上というこの高齢者社会!
これからは、親がいつ介護が必要となるかもわかりません。本当にすぐにも必要になるかもしれないのです。
そのためにも、親には元気に頑張って頂かないとですよね。
さて、そんな高齢者の方のためにも介護が必要にならないことは先ずはボケないこと。
今日はボケない7つの習慣として、以下の話を聞きました。
1散歩をする (血流がよくなるため)
2新聞を読む (とくに声を出して読むそう…)
3料理をする (材料を考えることや味覚にも繋がります。)
4社会と交わる (人と会うことによって脳に刺激します。)
5電車やバスに乗る
6日記をつける
7恋をする(これはまたケンカになりそうね!)
だそうです!なので少しでもボケないように意識して母にも生活をして頂ければと思います!
本日は『介護は突然やってくる!』というタイトルで元アイドルの新田純一さんがトークショーを!
現在、86歳になるお母様の実際の介護の現状や、脳梗塞で亡くなられたお父様を延命すべきだったかのエピソードなど…
とにかく、これから自分にも突然やってくることも考えないといけない話ばかりで、話を聞き、考えさせられることばかりでした。
おいらもひとりっ子ですが、今日のお話で印象に残ったのが、新田純一さんもひとりっ子だそうで…
言葉の端々に、兄弟がいれば違った考え方もできるのに…と…
やはり、そこにより子に対する負担というのも違うのかと思うとこれまたいろいろと考えさせられました。
介護は誰も助けてくれません!自分がやってくしかないんです!という言葉がとにかく心に突き刺さりました。
平均寿命が男性80歳、女性86歳、そして、日本人口の26%が65歳以上というこの高齢者社会!
これからは、親がいつ介護が必要となるかもわかりません。本当にすぐにも必要になるかもしれないのです。
そのためにも、親には元気に頑張って頂かないとですよね。
さて、そんな高齢者の方のためにも介護が必要にならないことは先ずはボケないこと。
今日はボケない7つの習慣として、以下の話を聞きました。
1散歩をする (血流がよくなるため)
2新聞を読む (とくに声を出して読むそう…)
3料理をする (材料を考えることや味覚にも繋がります。)
4社会と交わる (人と会うことによって脳に刺激します。)
5電車やバスに乗る
6日記をつける
7恋をする(これはまたケンカになりそうね!)
だそうです!なので少しでもボケないように意識して母にも生活をして頂ければと思います!
2016年07月15日
嬉しいねっ!^_−☆
昨日は保育園で賞状を頂いたらしく自慢げに帰ってきた息子!
持って帰ってきた時は凄い立派な賞状を持っていたもんだから、親としてもビックリ!!
何を表彰されたかといいますと…
なんと、歯で表彰されましたー!\(^o^)/
年長組の今までに虫歯をつくったことのない子どもを表彰して下さったそうで、3人しかいなかったそうな…^_−☆
歯医者の息子としては当たり前のことかもしれませんが、やっぱり、表彰をされたとなると嬉しいもんですねー!
本人もみんなの前で表彰をされて、かなり嬉しいかったようです!
そんなわけで、これからも仕上げ磨きをしっかりしながら、息子の歯医者さんとしても頑張っていきたいパパさんでした!^_−☆
持って帰ってきた時は凄い立派な賞状を持っていたもんだから、親としてもビックリ!!
何を表彰されたかといいますと…
なんと、歯で表彰されましたー!\(^o^)/
年長組の今までに虫歯をつくったことのない子どもを表彰して下さったそうで、3人しかいなかったそうな…^_−☆
歯医者の息子としては当たり前のことかもしれませんが、やっぱり、表彰をされたとなると嬉しいもんですねー!
本人もみんなの前で表彰をされて、かなり嬉しいかったようです!
そんなわけで、これからも仕上げ磨きをしっかりしながら、息子の歯医者さんとしても頑張っていきたいパパさんでした!^_−☆
2016年07月10日
2016年07月07日
2016年07月06日
噛むことの大切さ
今日の午前中は学校歯科医をしている笹目東小学校にて学校保健指導をっ!
今年も四年生を対象に『噛むことの大切さ』を教えてあげられればと思います。
現代人の食事は加工食品が多く、とにかく柔らかい食べ物ばかりっ!>_<
なので、食事時間や咀嚼回数も戦前の人々に比べ、半分以下というのが現状です。
その結果、現代の子どもたちは顎の発育も遅く、永久歯への生えかわりも昔と比べ遅くなってきています。
厚生労働省でも、『一口で30回は噛みましょう!』と言ってはいますが、なにかと忙しい現代人は時間をとる余裕もないようでして…(^^;;
噛むことによって、身体にとっても良いことはいっぱい!
そんなことを子どもたちに伝えつつ、実際に柔らかい食パンと硬いフランスパンを食べてもらいながら授業が出来ればと思います!^_−☆
今年も四年生を対象に『噛むことの大切さ』を教えてあげられればと思います。
現代人の食事は加工食品が多く、とにかく柔らかい食べ物ばかりっ!>_<
なので、食事時間や咀嚼回数も戦前の人々に比べ、半分以下というのが現状です。
その結果、現代の子どもたちは顎の発育も遅く、永久歯への生えかわりも昔と比べ遅くなってきています。
厚生労働省でも、『一口で30回は噛みましょう!』と言ってはいますが、なにかと忙しい現代人は時間をとる余裕もないようでして…(^^;;
噛むことによって、身体にとっても良いことはいっぱい!
そんなことを子どもたちに伝えつつ、実際に柔らかい食パンと硬いフランスパンを食べてもらいながら授業が出来ればと思います!^_−☆
2016年07月04日
戸田ライオンズクラブ始動!!
今朝は7月よりスタートした新体制の戸田ライオンズクラブにて神保市長さん、教育長さんへ訪問しました。
今年は市政50周年ということで、10月にはさまざまな市主催のイベントもある戸田市!
戸田ライオンズクラブとしてもお手伝い出来ることはいろいろと協力させて頂けたらと思います。
また、戸田ライオンズクラブでは、市内の小中学校へ『目の愛護』ポスターをお願いし、表彰させて頂いてます。
今年も9月にはポスターの審査会を行い、10月2日には表彰式を開催します。
教育の現状やそうした戸田ライオンズクラブの活動も含めお話をしてきました。
そんなわけで、今期のライオンズクラブもいよいよスタート!地域の社会奉仕にも頑張っていければと思います!
今年は市政50周年ということで、10月にはさまざまな市主催のイベントもある戸田市!
戸田ライオンズクラブとしてもお手伝い出来ることはいろいろと協力させて頂けたらと思います。
また、戸田ライオンズクラブでは、市内の小中学校へ『目の愛護』ポスターをお願いし、表彰させて頂いてます。
今年も9月にはポスターの審査会を行い、10月2日には表彰式を開催します。
教育の現状やそうした戸田ライオンズクラブの活動も含めお話をしてきました。
そんなわけで、今期のライオンズクラブもいよいよスタート!地域の社会奉仕にも頑張っていければと思います!
2016年07月03日
ランドセル
来年は小学生となる息子にそろそろ準備しないとなもの!
そう!ランドセル!!
昔は入学する年の正月あたりにおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれるもの だったようですが…
最近では、それが夏のお盆の帰省時に、そして、さらにはGWにとどんどん早まっているようです。
そんなわけで、我が家も先週にどんなランドセルがいいのか?と息子とランドセル屋さんにっ!
工房でランドセルを作られる風景も見れるのでこれまた社会科見学っぽくて楽しい感じでした。
最近はランドセルもものすごいカラーやデザインもあり、選ぶのにも悩まされる気分になります。
そんななか、親たちの考えとは予想を反しあっという間にシンプルなランドセルをチョイスしてました。
そして、一昨日の7月1日より注文開始とのことだったので早速、妻が注文!
が、しかし、今はラン活という言葉が生まれるほど、ランドセルの購入は大変のようでして…
初日の1日には、ネットでの注文があまりにも多すぎサーバーがパンク!?(^^;;
ニュースにもなってたようですが、昨日の朝にネット注文も再開したようですが、それでもなかなか繋がらず…
妻も注文するのに昨日の午前中ずっとパソコンの前にはりついてたようでした。
まるで、人気ミュージシャンのコンサートチケットを購入するかのような最近のランドセル!(^^;;
7月1日の日にはランドセル屋さんにも注文の大行列が出来てたそうです。
なんだか、世の中がいろいろと変化しているのでしょうが、ちょっぴり寂しい気持ちにもなるラン活でした…
お母さんが頑張って注文してくれたのだから、来年から6年間大切に使ってランドセルとともに年と成長を重ねて欲しいもんですね!
そう!ランドセル!!
昔は入学する年の正月あたりにおじいちゃんおばあちゃんが買ってくれるもの だったようですが…
最近では、それが夏のお盆の帰省時に、そして、さらにはGWにとどんどん早まっているようです。
そんなわけで、我が家も先週にどんなランドセルがいいのか?と息子とランドセル屋さんにっ!
工房でランドセルを作られる風景も見れるのでこれまた社会科見学っぽくて楽しい感じでした。
最近はランドセルもものすごいカラーやデザインもあり、選ぶのにも悩まされる気分になります。
そんななか、親たちの考えとは予想を反しあっという間にシンプルなランドセルをチョイスしてました。
そして、一昨日の7月1日より注文開始とのことだったので早速、妻が注文!
が、しかし、今はラン活という言葉が生まれるほど、ランドセルの購入は大変のようでして…
初日の1日には、ネットでの注文があまりにも多すぎサーバーがパンク!?(^^;;
ニュースにもなってたようですが、昨日の朝にネット注文も再開したようですが、それでもなかなか繋がらず…
妻も注文するのに昨日の午前中ずっとパソコンの前にはりついてたようでした。
まるで、人気ミュージシャンのコンサートチケットを購入するかのような最近のランドセル!(^^;;
7月1日の日にはランドセル屋さんにも注文の大行列が出来てたそうです。
なんだか、世の中がいろいろと変化しているのでしょうが、ちょっぴり寂しい気持ちにもなるラン活でした…
お母さんが頑張って注文してくれたのだから、来年から6年間大切に使ってランドセルとともに年と成長を重ねて欲しいもんですね!