2013年05月
2013年05月21日
2013年05月20日
2013年05月19日
城南島
今日は城南島海浜公園に家族みんなで行ってきました。

プースカには広いドッグランがあるということと、飛行機好きの息子が喜ぶんじゃないかとっ!
みんなの話を聞いていて、かなり楽しそうな公園でしたが、ホント、期待以上にかなり楽しめました。
ただ・・・
今日は横風の影響か、飛行ルートが公園の真下を通るルートで、飛行機の轟音がっ!
おかげで、間近で飛行機が見えるものの、轟音が怖くて号泣。




飛行機が通るたびに、『もう、帰るのー!』と、泣き叫ぶ始末。



ドッグランの方は、轟音が聞こえなかったので、落ち着いてくれましたが、ホント、大変でした。

ドッグランでは、プースカも大満足!息子もいろいろなワンコに接することができてご満悦でした。

木陰で美味しくお弁当も食べて、みんなで城南島を満喫できました。

最後は、さすがといおうか、飛行機の轟音にも慣れた息子。

『パパは飛行機が怖いの?』と余裕の発言を頂きました。
えぇ、確かに乗るのは怖いっすがね。
そんなわけで、かなり楽しかった城南島海浜公園!また、近いうちにみんなで行きたいと思います!!

プースカには広いドッグランがあるということと、飛行機好きの息子が喜ぶんじゃないかとっ!
みんなの話を聞いていて、かなり楽しそうな公園でしたが、ホント、期待以上にかなり楽しめました。
ただ・・・
今日は横風の影響か、飛行ルートが公園の真下を通るルートで、飛行機の轟音がっ!
おかげで、間近で飛行機が見えるものの、轟音が怖くて号泣。





飛行機が通るたびに、『もう、帰るのー!』と、泣き叫ぶ始末。




ドッグランの方は、轟音が聞こえなかったので、落ち着いてくれましたが、ホント、大変でした。

ドッグランでは、プースカも大満足!息子もいろいろなワンコに接することができてご満悦でした。

木陰で美味しくお弁当も食べて、みんなで城南島を満喫できました。

最後は、さすがといおうか、飛行機の轟音にも慣れた息子。

『パパは飛行機が怖いの?』と余裕の発言を頂きました。
えぇ、確かに乗るのは怖いっすがね。
そんなわけで、かなり楽しかった城南島海浜公園!また、近いうちにみんなで行きたいと思います!!
2013年05月18日
退院
先日、低Na血症という症状で病院に搬送されたおかん。
結局、次の日から検査とNaの補正ということで入院しました。

補正といっても生理食塩水を体内に入れてNa値をあげる治療になるんですけどね。
そんなわけで、Na値も安定し、検査もとりあえずは終わったので慌ただしかったですが、今日の昼に退院。

本人的には早く退院したくてウズウズしてたくらいのようなので気分的には戻ったのでしょう。
ただ、正直なところ、低Na血症の原因は未だに分からず・・・
これから、暑い夏に向かっていくこの時期に熱中症を含め心配は心配ではあります。
ただ、ひとつひとつを気を付けながら生活をしていけば、防げることも多くあるかと思います。
なので、そのへんは慌てず、規則正しい生活をして、正しいリズムになってくれることを願います。
そして、今回は、多くの方にご心配頂き、本当にありがとうございました。
皆様の応援や、お声掛けに応えられるよう、おかんにももっともっと元気に生きて頂きたいものです。
結局、次の日から検査とNaの補正ということで入院しました。

補正といっても生理食塩水を体内に入れてNa値をあげる治療になるんですけどね。
そんなわけで、Na値も安定し、検査もとりあえずは終わったので慌ただしかったですが、今日の昼に退院。

本人的には早く退院したくてウズウズしてたくらいのようなので気分的には戻ったのでしょう。
ただ、正直なところ、低Na血症の原因は未だに分からず・・・
これから、暑い夏に向かっていくこの時期に熱中症を含め心配は心配ではあります。
ただ、ひとつひとつを気を付けながら生活をしていけば、防げることも多くあるかと思います。
なので、そのへんは慌てず、規則正しい生活をして、正しいリズムになってくれることを願います。
そして、今回は、多くの方にご心配頂き、本当にありがとうございました。
皆様の応援や、お声掛けに応えられるよう、おかんにももっともっと元気に生きて頂きたいものです。
2013年05月17日
気になるっ!!
歯医者さんで使われるもので、消耗品となるものは結構ありますが、よく使われるもの・・・
エプロン、紙コップ、グローブ・・・
なんせ、患者さんがいらした数だけ、使われるわけですからねぇ。
なかでも、紙コップなんかは、いろいろな柄があって、季節によって変えてみたりで楽しいですよね。
歯科材料屋さんからも、いろいろな柄の紙コップの案内がきたりします。
そんななか、先日、こんな紙コップの柄の案内がきました・・・

うぅ〜ん・・・
好きな人は好きなのかもだけど、気持ち悪いと思う人は思うんだろうなぁ・・・
しかも、ちっちゃいお子さんなんかは、泣いちゃう子もでてきそう。
『泣く子も笑顔に!?』 なんて、書いてあるけど、さらに号泣しそうな・・・
そんなわけで、気にはなったけど、さすがに購入はしなかったおいら。
逆においらが買わないくらいだから、あんまり、売れてないんじゃないかなぁ・・・なんて思ったりっ!
でも、実際、どれくらいの数が売れてるのでしょうかねぇ? かなり、気になりますっ!!
エプロン、紙コップ、グローブ・・・
なんせ、患者さんがいらした数だけ、使われるわけですからねぇ。
なかでも、紙コップなんかは、いろいろな柄があって、季節によって変えてみたりで楽しいですよね。
歯科材料屋さんからも、いろいろな柄の紙コップの案内がきたりします。
そんななか、先日、こんな紙コップの柄の案内がきました・・・

うぅ〜ん・・・
好きな人は好きなのかもだけど、気持ち悪いと思う人は思うんだろうなぁ・・・
しかも、ちっちゃいお子さんなんかは、泣いちゃう子もでてきそう。
『泣く子も笑顔に!?』 なんて、書いてあるけど、さらに号泣しそうな・・・
そんなわけで、気にはなったけど、さすがに購入はしなかったおいら。
逆においらが買わないくらいだから、あんまり、売れてないんじゃないかなぁ・・・なんて思ったりっ!
でも、実際、どれくらいの数が売れてるのでしょうかねぇ? かなり、気になりますっ!!
2013年05月16日
次はっ!
昨日の高尾山ハイキング!

久しぶりの山登りに、高尾山と言えどもいい運動になり今朝は筋肉痛。
いかに体が鈍っているかを再認識させられます。
さて、そんな高尾山ですが、老若男女、結構、多くの方が山登りを楽しんでいらっしゃるんですね。
そして、さらにビックリしたのがワンコ連れの方がかなりいらっしゃったこと!

登山のコースにもよるんでしょうが、一緒に散歩気分で登ってる方をよく見かけました。
それを見て、次はプースカと息子も一緒に山登りも楽しいかなぁ!なんて考えてるおいら。
でも、途中で 『つかれた〜』 なんて、ストライキされたら抱っこだしなぁ・・・

実際、そうなったのか、パパさんが抱き抱えて登ってらっしゃった方も見かけたしなぁ・・・
そんなわけで、ちょっとドキドキだけど、みんなで登山を夢見るおいらなのでありました。

久しぶりの山登りに、高尾山と言えどもいい運動になり今朝は筋肉痛。
いかに体が鈍っているかを再認識させられます。
さて、そんな高尾山ですが、老若男女、結構、多くの方が山登りを楽しんでいらっしゃるんですね。
そして、さらにビックリしたのがワンコ連れの方がかなりいらっしゃったこと!

登山のコースにもよるんでしょうが、一緒に散歩気分で登ってる方をよく見かけました。
それを見て、次はプースカと息子も一緒に山登りも楽しいかなぁ!なんて考えてるおいら。
でも、途中で 『つかれた〜』 なんて、ストライキされたら抱っこだしなぁ・・・

実際、そうなったのか、パパさんが抱き抱えて登ってらっしゃった方も見かけたしなぁ・・・
そんなわけで、ちょっとドキドキだけど、みんなで登山を夢見るおいらなのでありました。
2013年05月15日
2013年05月14日
2013年05月13日
2013年05月12日
優秀賞
昨日も書きましたが、ライオンズクラブな3日目!

今日は、関東のライオンズクラブが四谷のホテルニューオータニに集まっての年次大会がありました。

ライオンズクラブの一年の周期は7月〜6月までなので今年一年を締めくくる大きな大会になります。

そして、そんな一年の締めくくりとなる会で、我らが戸田ライオンズクラブが優秀賞を受賞しました。

この賞は、この一年の奉仕活動を通して、素晴らしい活動をしているクラブが頂けるもの。
我々、戸田クラブが長年、目の愛護デーに対し、メンバーの箕田先生が目の無料健診を、
そして、小・中学校の生徒さんたちが描いた目の愛護ポスターの表彰式に対し、評価を頂いての受賞でした。
こうして長年、地道に奉仕してきたことに対し、評価を頂けるということは、とにかく嬉しいこと!

これからも、こうしたことを励みに、戸田クラブとして、そして、個人としても頑張りたいと思います!!

今日は、関東のライオンズクラブが四谷のホテルニューオータニに集まっての年次大会がありました。

ライオンズクラブの一年の周期は7月〜6月までなので今年一年を締めくくる大きな大会になります。

そして、そんな一年の締めくくりとなる会で、我らが戸田ライオンズクラブが優秀賞を受賞しました。

この賞は、この一年の奉仕活動を通して、素晴らしい活動をしているクラブが頂けるもの。
我々、戸田クラブが長年、目の愛護デーに対し、メンバーの箕田先生が目の無料健診を、
そして、小・中学校の生徒さんたちが描いた目の愛護ポスターの表彰式に対し、評価を頂いての受賞でした。
こうして長年、地道に奉仕してきたことに対し、評価を頂けるということは、とにかく嬉しいこと!

これからも、こうしたことを励みに、戸田クラブとして、そして、個人としても頑張りたいと思います!!